自家消費型の太陽光発電とは?

自家消費型の太陽光発電とは、発電した電力を電力会社へ売電せずに、すべて自社で消費することを目的とした太陽光発電システムです。主に工場やオフィスビル、商業施設などで導入するケースが多く、電気料金の削減や電力の自給自足による電力コストの安定化を図るために活用されています。
また、再生可能エネルギーの活用促進やCO2排出量の削減にも貢献できるため、環境への配慮という観点からも注目されています。近年では、電気代の高騰やカーボンニュートラルへの取り組みが進む中で、自家消費型の太陽光発電を導入する企業が増加しています。
自家消費型太陽光発電の電気代構成

太陽光発電で25年間発電した場合、1kWh当たりの発電コストは10円を下回ることが多く、電力会社の高圧向け単価よりも圧倒的に低コストです。この低コストの電気を優先的に使用することで高額な電気の購入量を抑え、電気料金を削減します。
自家消費型太陽光発電のメリット
自家消費型太陽光発電は設備導入のためのコスト、定期点検等のランニングコストが発生しますが、1kWh当たりの発電コストは10円を下回ることが多く、電気代削減効果が高いことが特徴です。
PPA(第三者所有モデル)と比較した電気代削減効果の累計
PPA型

20年間累計 ¥6,793,991
自己所有型

20年間累計 ¥13,544,630
- モジュール 34.40kW、パワコン容量 22.00kW を想定した試算。
- 当ウェブサイト上の試算は、太陽光発電による発電量を保証するものではございません。
- 発電量は、店舗の緯度経度、屋根の向き、屋根の広さと形状、さらには周囲建物による日射量の影響によっても変わります。
具体的には現地調査の上、より正確な試算が可能となります。
補助金制度の活用

「2050年カーボンニュートラル」を国が宣言したことにより、環境省や自治体による補助事業制度が毎年実施されております。補助金の活用により、3~5年で費用回収ができる場合もあります。しっかりした事業計画が必要ですが、採択されれば非常にメリットが大きいのが補助金制度です。また、太陽光パネルは20~25年間の活用が想定されるので設置費用回収後も節電効果は続きます。
補助金の書類作成には時間がかかります。来年度の補助金に向けて、調査・シミュレーション作成だけでも実施されることをおすすめします。補助金申請書類の作成に関しても弊社がサポートを行います。
福島県の補助金
- 令和4年度福島県自家消費型再生可能エネルギー導入支援事業(脱炭素×復興まちづくり推進事業)補助金
- 令和5年度福島県自家消費型再生可能エネルギー導入支援事業(脱炭素×復興まちづくり推進事業)補助金(設備導入事業)
国の補助金
- PPA活用等による地域の再エネ主力化・レジリエンス強化促進事業補助金(環境省・関係省庁による)
補助金を活用した場合の設置事例
会津地域の畜産業者 様

太陽光パネル | 335W×216枚 = 72.36kW |
パワーコンディショナ | 9.9kW×5台 = 49.5kW |
設置面 | 南面・西面 |
屋根角度 | 水平勾配 |
電力契約 | 高圧電力S |


- デマンド値(30分間の平均使用電力)に対する発電予測値ではなく、月間発電量予測をベースにした算出です。
- 当ウェブサイト上の試算は、太陽光発電による発電量を保証するものではございません。
- 発電量は、店舗の緯度経度、屋根の向き、屋根の広さと形状、さらには周囲建物による日射量の影響によっても変わります。
具体的には現地調査の上、より正確な試算が可能となります。
自家消費発電が注目される理由
高騰を続ける電気代への対策

エネルギー原料価格の高騰、加えて「再エネ賦課金」や「燃料調整費」の上昇に伴い、電気料金も上昇を続けています。
今後、電気代の上昇が止まることはあっても、下がる可能性は少ないと見込まれます。
電力の購入量に応じて全需要家に請求されます。売電型太陽光の増加に伴い2030年まで増加を続ける可能性があります。
2024年からは3.49円になり、2025年度の単価を3.98円にすると公表されました。
電力会社から別途請求され、燃料調達価格によって毎月単価が変動。政治リスク等の影響で高騰する可能性があります。
「脱炭素経営化」必須の波

気候変動対策が世界基準となり、投資家・消費者は環境配慮を求め、各国の規制も厳しくなりました。
脱炭素は経営リスク回避だけでなく、コスト削減や新たなビジネスチャンスをもたらす必須条件になってきています。
菅前総理が国際公約として 「2050年までに温室効果ガス排出量ゼロ(カーボンニュートラル)」 を宣言。
「脱炭素化に向けて今後10年間で150兆円の新たな関連投資を実現する」と岸田前総理が表明するなど再エネ推進を後押ししています。
アップルコンピュータ社等、自社のみならず関連する取引先・サプライチェーンへ脱炭素化を強く求める企業も。
取引先との関係維持のためにも脱炭素への方向転換は重要です。
電気料金削減の他にもメリット多数
最大需要電力を下げることで基本料金も抑制

法人契約の電力基本料金は『その月の最大需要電力※と前11か月の最大需要電力のうち、いずれか大きい値』で決まります。(※最大需要電力:30分毎の平均使用電力のうち、月間で最も大きい値)
1カ月でも高い月があると、その後1年間その料金が続くことになり、あまり電気を使わない月も基本料金は高くなりムダになってしまいます。電気料金抑制には最大需要電力(デマンド値)を下げる対策が必要です。
自社の施設や建物の屋根などに太陽光パネルを設置し、発電した電力を自ら消費することで電力会社からの購入電力量を大幅に削減できます。
日中の太陽光発電時間帯に電力を自給することで、電気料金の節約とCO2排出量の削減が同時に実現できるメリットがあります。特に電力使用量が多い昼間の時間帯と太陽光発電の時間帯が重なる事業所では、大きな効果が期待できます。
電気をあまり使わない深夜等に蓄電池に電気を貯めておき、最大需要電力を越える場合に蓄電池から放電を行いピークを超えないようにすることを「ピークカット」と言います。蓄電池単体での導入でも効果がありますが、購入電力量の大幅削減や非常用電源としての活用を考えた場合、太陽光発電との組み合わせで効力を発揮します。
環境対策

世界各地で増加する災害は気候変動が原因とされています。自家消費型太陽光発電システムは、経済的メリットに加え化石燃料による発電を減らすことで脱炭素にも貢献します。
国も再エネ推進へ大きく舵を切りました。CO2排出削減へ具体的な取り組みを行っている企業が選ばれる時代になりつつあります。
災害時の備え

災害時に事業を止めない、もしくは早期再開させるためには、電源の確保が最重要となります。特に工場など電力使用量の多い施設は、災害直後に電気の使用制限がかかる場合もあり、通常の操業が非常に困難になります。
さらに食品工場の冷蔵庫、パソコンの非常電源、サーバーを抱えている企業、介護施設など稼働を止めることのできない設備で、電気の供給が止まってしまうと多大な損害が発生し、ひいては人命に関わります。
自家消費型太陽光発電と蓄電池の導入により、停電時も最低限の電力が供給できます。また、取引先や顧客、施設利用者様にも「災害に備え、非常用電源を確保している企業・施設である」という安心感を感じていただけます。
よくあるご質問
- Q現地調査から運転開始までどのくらいの期間がかかりますか?
- A
ご相談をいただいてから運転開始まで、長い場合5か月程かかります。
- 現在の電力利用状況の確認、現地調査、システムのご提案まで約1か月半
- ご契約、電力会社・補助金申請等各種お手続きに最長3か月程度(ケースによります)
- ご契約と並行して、部材の発注から納品まで約1か月
- 設置工事期間が1か月以内
- Q準備が必要な資料はありますか?
- A
12ヶ月分の電気料金明細書をご用意居ただけるとスムーズです。
その後、以下のような資料が必要になりますが、資料のご用意の前にまずはお気軽にご相談ください。- 電力30分デマンドデータ(電力会社様へ資料請求し取得できます)
- 建物図面(断面図・平面図等)
- 単線結線図
- 配線図
- (もしあれば)屋根形状がわかるお写真

福島県内の企業、工場、介護・医療施設など、
高騰する電気代にお困りの事業者様。
自家消費型太陽光発電は、県内トップクラスの
設計力とノウハウがある弊社にお任せください。
まずはお気軽にお問い合わせください!
しつこい後追い営業はいたしませんのでお気軽にご利用ください。
メール、お電話でのご相談も承ります。(弊社対応可能エリア:福島県、隣接する県)


メールでお問い合わせ
info*ainergy.co.jp
*を@に変更してください。

電話でお問い合わせ
0242-93-9336
電話受付時間 9:00 ~ 18:00
(土日・祝祭日、年末年始を除く)

FAXでお問い合わせ
0242-93-9336